PCケースを改造してフロントメッシュ仕様にする
夏が近づいて来たので、熱対策をしようかと考えた時、今のケースでも十分だったのかもしれませんが、ちょいと改造しようと思いまして。
どんな改造かというと、「フロントのメッシュ仕様」です。
フロントメッシュ仕様化計画
フロント部分にメッシュ仕様を施すことで、今ついているケースファンより大きめのファンに交換して、より冷却性能を上げようと考えました。
まずは、改造前の状態。
フロントパネルを外した状態。
今着いているケースファンは、前側が80oなので、120oに交換します。
このケース内にファンを取り付けるのですが、電源スイッチとLEDがあるので、これも場所を移設します。
もちろん、フロントパネル側のスイッチ関連は、移設または廃棄ということになりました。
画像を保存したつもりでしたけど、削除した模様です…。
で、ファンの大きさはちょうどよさそうなので、早速ケースの改造を進めていきます。
メッシュ化するのに、使用したものは100均のメッシュポーチ。
網目が少し大きいですが、不具合があればやり直せばいいですしね。
フロントパネルの開口
フロントパネルの開口が終わったのがこの状態。
開口には「Pカッター」を使って地道に作業しました。
意外に、パネルの厚みがあって、2枚開口するのはちょっと疲れました。
メッシュの方ははさみで、適当な大きさに切るだけ。
メッシュの接着には「グルーガン」を使用。
グルーガンはこの時に初めて使いましたけど、なかなか面白いですねw
フロントパネルのメッシュ加工が終了したのがコレ
思ってたより、かっちょよくできたのでOKです。
後は、やっぱり網目の大きさがきになるので、何かよさそうなものがあれば交換するか上から貼り付けるかしよう。
スイッチの移設
フロントパネルのメッシュ化で一番苦労したかもしれない、スイッチ類です。
元々の位置じゃ、大きなファンに変えても風の吸い込み量が減るんじゃないかと不安がありました。
それに、購入したファンにLEDが着いていたので、どうせなら光る状態も見られるようにしようかと思い、いっそのことスイッチの場所を変えようって事にしました。
どこか適当な場所がないかな〜とフロントパネルを見ていたら、2.5インチベイのフタが目に止り「ここだっ!」と決定しました。
最初は、元の部品も全部活かしてスイッチ類を移設したかったんですけど、「スイッチが押せて、電源ランプ、HDDランプが光ってるのがわかる」
この条件を満たせたらいいかなと思いまして。
こんな風に加工しました。
作業に夢中になってる時に、撮影とか面倒だったのでスイッチ類の加工途中の画像がありません。
基本的に、ニッパーで使えるところを残しながら、少しづつ切り取って整形してます。
で、加工したスイッチとLEDランプが何とか、取り付けられるようにフロントパネルにも穴あけ加工を施しました。
雑な部分はご愛敬。
加工が終わったパーツを仮に乗せて
これでもかっ!ってぐらいにグルーガンで山盛り接着しておきました。
これで、まず外れ落ちる事もないでしょう。
今後の取り換えが、困難になったでしょうw
もう少し上だと、今段ボールで蓋をしているところに移設できたのですけど、ケーブルの長さからして、ここが限界かという位置ですので仕方ありません。
フロントパネルメッシュ仕様化計画終了
加工が終了したので、各パーツを元に戻して見たのこちら。
左から、HDDランプ、電源ランプ、電源スイッチとなります。
すでに、交換したケースファンは設置済。
ニヤニヤしながら、電源ボタンを押すと…。
鮮やかなブルーが電源ランプと同系色コラボで素敵です。
ついでにHDDランプが点灯した状態はこんな感じです。
はっきりと「HDDにアクセスしてる!」「電源入ってる!」「ファン回ってる!」と主張してくれているので、今回のフロントパネルメッシュ化計画は成功と言えるでしょう。
改善としては、メッシュの網目の大きさかな。
ちょっと、中が見えすぎてて恥ずかしい気も…。
あえて言ってみようか「スチームパンクだ!」ってw
あと、ファンの取り付け時に多少無理がかかっているようで、締めすぎるとファンがゆがみます。
なので、今は調整する気ないですけど、するなら、平らになるようにステーを追加したりと修正も必要ですね。
ちなみに、電源ボタンも普通に押せますので不具合もなし。
キーボードのキャップみたいなものがあれば、つけてもいいかもですね。
まとめ
今回の「フロントパネルメッシュ化計画」と題した、ケースの改造ですが、どれぐらいの冷却効果があったのかは全くわかりません。
ある意味では、冷却効果云々よりも「メッシュ化したい」という自己満足になってますので、私のように気分で改造はやめたほうがいいかもですね。